◆秋分の日と秋行事・彼岸の中日(序)

2006年09月20日

Posted by スサノヲ(スサノオ) at 00:00 │Comments( 0 ) 年中行事に見る日本文化考
◆秋分の日と秋行事・彼岸の中日(序)


◆秋分の日と秋行事・彼岸の中日(序)

◆◇◆秋分の日と秋の行事・彼岸の中日

 彼岸とは、雑節の一つで春・秋2期の彼岸会(ひがんえ)のことだ。春分の日・秋分の日をはさんで前後三日ずつ、計7日間をいう場合もある。 彼岸の初めの日を「彼岸の入り」といい、 終わりの日を「彼岸の明け」、また春分・秋分の日を「彼岸の中日」という。

 彼岸の入りから四日目が彼岸の中日になる。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を耳にするが、彼岸は季節の変わり目であり、寒暑ともに峠を越す。

 彼岸の間、各寺院では彼岸会の法要が行われる。彼岸は本来仏教用語でサンスクリット語のpara(波羅)の訳で、「到彼岸」という語に由来している。生死輪廻の此岸(しがん、煩悩に満ちた世界)に対してそれを解脱した悟りの境地(涅槃・悟り)の世界に至るという意味である。

 さらに煩悩に満ちたこちらの世界を現世、涅槃の世界を死後の極楽浄土と捉え、あちらの世界と考えたところから、亡くなった先祖達の霊が住む世界を「彼岸」と考えるようになりました。

 秋分の日は太陽が真東から昇り、真西に沈む。そして涅槃の世界を「西方浄土」と呼ぶ事があるとおり、阿弥陀仏のいる極楽浄土は「西」にあるとされているので、真西に太陽が沈む春分の日・秋分の日は夕日が極楽浄土への道しるべとなると考えられたのだ。

 また、昼と夜の長さが等しいので、仏教を尊ぶ中道の精神にかなったという説もある。仏教的色彩の濃い彼岸であるがインドや中国にはみられない、日本独特のものといわれている(彼岸会の始めは大同元年=806年、崇道天皇=早良親王の霊を慰めるために行われたとも)。


スサノヲ(スサノオ)


同じカテゴリー(年中行事に見る日本文化考)の記事画像
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三)
◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ)
◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一)
◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四)
同じカテゴリー(年中行事に見る日本文化考)の記事
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(四) (2012-01-09 21:53)
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(三) (2012-01-09 21:51)
 ◆成人式、象徴的な死と再生の通過儀式(二) (2012-01-09 21:50)
 ◆成人式の神話的元型、大国主の試練(ニ) (2012-01-09 21:35)
 ◆成人式の神話的元型、大国主の試練(一) (2012-01-09 21:31)
 ◆正月祭りのフォークロア、日本の基層(四) (2012-01-04 17:00)

この記事へのトラックバック
よく「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を耳にすることがあります。春の彼岸を過ぎれば寒くなり、秋の彼岸を過ぎれば暑くなくなるということで、考えてみると二つの彼岸の気温は大体同...
暑さ寒さも彼岸まで 【 子供の救急最前線!!育児に関わる人すべてへ 】at 2006年11月27日 21:37
   サラリーマン、公務員のの方へ  こんにちは。原田です。副業で稼げるか、それとも稼げないかは、ほんのわずかな違いでした。情報が出回りすぎている今の世の中で、何故稼げる...
月10万円から。確実に行きましょう。 【 ネットビジネス 】at 2007年03月20日 17:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。