< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年05月07日

コチャルメルソウ

コチャルメルソウ

コチャルメルソウ

コチャルメルソウ

コチャルメソウかと思えばコチャルメソウなんですねface08

名前の由来は、仲間のチャルメルソウの花がチャルメに似てるのでチャルメソウ・・・?face07

その花よりも小型なので、コチャルメルソウのようですface02

先日、ブログを見ててこの花を見つけ、見たいと思っていたら植物園に咲いていましたface05

コチャルメルソウ (ユキノシタ科 チャルメルソウ属) コチャルメルソウは本州・四国・九州に分布する多年草。落葉広葉樹林の谷や斜面下部などの湿潤な場所に生育する。地下茎があり、群落を形成することが多い。葉は長さ2~5cmで長い柄があり、浅く5裂する。両面には立った毛が散生している。4月から5月にかけ、15~20cm程度の花茎をだし、5個前後の花を付ける。(岡山理科大HPより)

撮影  2008年4月25日  京都府立植物園

同じカテゴリー(ユキノシタ科)の記事画像
ネコノメソウ
ネコノメソウ
ウツギ(空木)
チダケサシ(乳茸刺)
コアジサイ(小紫陽花)
ノリウツギ(糊空木)
同じカテゴリー(ユキノシタ科)の記事
 ネコノメソウ (2015-05-05 17:02)
 ネコノメソウ (2012-04-13 09:12)
 ウツギ(空木) (2012-02-28 10:29)
 チダケサシ(乳茸刺) (2012-01-31 13:28)
 コアジサイ(小紫陽花) (2009-07-09 07:33)
 ノリウツギ(糊空木) (2009-07-08 07:46)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。