< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年08月23日

コマツナギ(駒繋ぎ)

コマツナギ(駒繋ぎ)

コマツナギ(駒繋ぎ)

コマツナギ(駒繋ぎ)

駒(馬)を繋いでも切れないほど強いと言われるコマツナギ(駒繋ぎ)、試してみたくてもとても私の手に負えるものではない、昔から「○○金と力は無かりけり」ですから・・・・・face08

マメ科の可愛い花、琵琶湖畔では良く見かけるがこの旧草津川にも生えていましたface05

仕事の話ですがプログラムでCADに自動作図させるには、各座標を計算して指定しなければならない。先日も座標を求めるのに図を描いて、線を書き加えながら「ああでもない」「こうでもない」と答えを探していました。face07

やはり歳ですね、昔は直ぐに導けた式が中々出来ない。2時間ほどかけてやっと・・・・iconN29

後は出来た式にしたがってプログラムを書いて・・・また一つ仕事が終了しました。face05

コマツナギ (マメ科 コマツナギ属) コマツナギは草のようであるが、実は木本であり、小低木に分類される。本州から九州に生育し、背丈の低い刈り取り草原に多い植物である。刈り取り草地や路傍に生育する場合には時折刈り取られるので地面を這うような形で生育する。丈夫であるので、これに馬のたずなをつないだことから「駒繋ぎ」と呼ばれるようになったという。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年8月17日 旧草津川

同じカテゴリー(マメ科)の記事画像
コメツブツメクサ(米粒詰草)
シロツメクサ(白詰草)
カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
カスマグサ
スズメノエンドウ
クサフジ
同じカテゴリー(マメ科)の記事
 コメツブツメクサ(米粒詰草) (2020-05-11 18:08)
 シロツメクサ(白詰草) (2020-05-06 15:33)
 カラスノエンドウ(烏野豌豆)ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) (2020-05-02 13:46)
 カスマグサ (2020-04-21 18:23)
 スズメノエンドウ (2020-03-23 10:28)
 クサフジ (2017-05-11 13:01)

Posted by テクテク at 08:22│Comments(0)マメ科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。