2009年04月10日
スミレ(菫)1



私の大好きなスミレ、野草の写真を撮るきっかけにもなったスミレ、今年も咲きだしました

路肩のアスファルトの隙間に沿って、あちこちで咲いています。それぞれに色も大きさも違い、沢山の種類がありますね。

今回、紹介するのは花色が少し薄め、葉が長細いタイプです。で、タイトルがスミレ(菫)1です。

今年は何種類見つかるかな。
スミレ (スミレ科 スミレ属)スミレの和名については諸説あるが、「墨入れ」がなまったものであるという説は、おもしろい。墨入れは大工さんなどが木工の際に使用する道具であり、糸に墨を吸わせてピンと張り、板などに糸を打ち付けて鋸などで加工する際の直線を描く道具である。この墨壷と糸巻きを組み合わせたような形が、花を横から見た姿にそっくりであるというわけなのだが、墨入れを見かけない昨今では、説明に苦労する。(岡山理科大HPより)
撮影 2009年4月7日 栗東市
Posted by テクテク at 07:38│Comments(0)
│スミレ科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。