< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2009年04月10日

スミレ(菫)1

スミレ(菫)1

スミレ(菫)2

スミレ(菫)3

私の大好きなスミレ、野草の写真を撮るきっかけにもなったスミレ、今年も咲きだしましたface05

路肩のアスファルトの隙間に沿って、あちこちで咲いています。それぞれに色も大きさも違い、沢山の種類がありますね。face02

今回、紹介するのは花色が少し薄め、葉が長細いタイプです。で、タイトルがスミレ(菫)1です。face08

今年は何種類見つかるかな。

スミレ (スミレ科 スミレ属)スミレの和名については諸説あるが、「墨入れ」がなまったものであるという説は、おもしろい。墨入れは大工さんなどが木工の際に使用する道具であり、糸に墨を吸わせてピンと張り、板などに糸を打ち付けて鋸などで加工する際の直線を描く道具である。この墨壷と糸巻きを組み合わせたような形が、花を横から見た姿にそっくりであるというわけなのだが、墨入れを見かけない昨今では、説明に苦労する。(岡山理科大HPより)

撮影 2009年4月7日 栗東市

同じカテゴリー(スミレ科)の記事画像
スミレ
ツボスミレ
タチツボスミレ
スミレ
スミレ
スミレ(菫)
同じカテゴリー(スミレ科)の記事
 スミレ (2016-05-05 08:58)
 ツボスミレ (2015-05-20 09:26)
 タチツボスミレ (2015-05-06 18:13)
 スミレ (2015-04-21 17:21)
 スミレ (2014-10-23 09:31)
 スミレ(菫) (2013-04-08 08:44)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。