< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2009年04月11日

ガガブタ

ガガブタ1

ガガブタ2

ガガブタ3

水生植物公園の温室内の水槽で咲いていたガガブタです。face05

夏になると、同じ公園内の屋外の池でも咲いています。

今日は、チャリンコで守山まで行ってきましたが急に暑くなりましたね。

先週の頭は冬で、週末には春になって花見をしたばかりなのに今日は夏日になりそうですface08

来週あたりは秋になって・・・・そろそろ、冬の準備かも・・・・face03

ガガブタ (ミツガシワ科 アサザ属) ガガブタは本州以西のため池に生育する多年生の水草。長い葉柄状の茎を伸ばし、浮葉を展開する浮葉植物。葉柄に見える長い茎の上に発達する浮葉の直下に花や新しい茎が形成され、新たな葉が展開される。花は白色で、直径1.5cmほど。葉の直径は様々であるが、この画像では10cm前後であった。花は7月から9月、朝から昼過ぎまで開いており、夕方には水中に没する。 最初は水底から長い葉柄を出して浮葉を形成し、その後茎を出して葉を展開する手順を踏むので、あまり深い池では生育できない。底が泥のため池では、水位が低下すると葉の直下から根を出して定着することがある。水位が高いときには浮かんで、水位が低下すると葉の下から根を出して定着して生活できる戦略は、ため池のような水位が変動する環境に適応しているものと思う。(岡山理科大HPより)

撮影 2009年3月26日 草津市立水生植物公園

同じカテゴリー(ミツガシワ科)の記事画像
ミツガシワ(三ッ槲)
ガガブタ
同じカテゴリー(ミツガシワ科)の記事
 ミツガシワ(三ッ槲) (2008-05-18 21:00)
 ガガブタ (2007-07-28 21:24)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。