表示切替: 新着画像順 | 人気画像順 | 新着記事順 | 人気記事順
(74件中 11~20件を表示) 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 次のページ
-
幻の十二峰・2 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』・臨時増刊号 十二坊から見ると、夏至の日の太陽が三上山に落ちるのは地図の上で分かっていました。1979年6月22日。梅雨のさなかとは思えない晴天でした。■夏至の日に このとき、十二峰林道は全通していなくて、甲...続きを読む
日時: 2007-10-22 08:02:15
-
幻の十二峰・1 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』・臨時増刊号 さて、「幻の十二峰林道」です。私が三上山の写真を撮りだして間なしのころ、1970年代の後半でした。甲西町正福寺の県道を走っていて、十二坊の稜線に白いガードレールが見え隠れするのが目に入りま...続きを読む
日時: 2007-10-22 08:01:49
-
石部頭首工から・2 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』・臨時増刊号石部頭首工、10数年前の姿です。もちろんこのときも、水調節のための堰堤はあったわけですが、上流側から撮っているために、それは写っていません。■石部頭首工からC堰堤から上流側へ離れたところからの...続きを読む
日時: 2007-10-15 07:00:01
-
石部頭首工から [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』・臨時増刊号名神野洲川橋の上流約600mのところに石部頭首工があります。野洲川の水位調節が目的で、関係者以外通行不可ですから、橋としての機能は果たしていませんが、立派な建造物ですから、一応取り上げておき...続きを読む
日時: 2007-10-14 07:07:18
-
名神野洲川橋から [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』 第33号R8野洲川大橋から上流に向かうと、極端に橋と橋との距離が開きます。次の上流の橋は石部の中郡橋ですが、その間直線距離で約4.7Kmあります。きょうテーマに取り上げる名神野洲川橋はそれらのほぼ中間(...続きを読む
日時: 2007-10-13 07:00:01
-
秋の日に [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』・号外!好天に誘われて、ちょっと遠くまで足を伸ばしました。■家棟川堤防から家棟川の、国道477号上流右岸です。河川敷にススキが群生しています。といっても川のスケールが野洲川に比べて小さく群生のスケールもか...続きを読む
日時: 2007-10-12 07:41:44
-
正面塚から2 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』・臨時増刊号三上山の形は、昔のボンネットバスまたはスフィンクスにたとえられます。本体から鼻のように雌山が出ているのです。ボンネットバスの鼻、スフィンクスの前足がそれに当たります。人間の鼻も同じですが、ど...続きを読む
日時: 2007-10-11 07:00:01
-
正面塚から1 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』・臨時増刊号「富士山の正面はどちらですか」との問いに正解はありません。問いそのものが無意味です。山梨県側の人々は北が正面だと思っているでしょうし、静岡県側の人はその逆のはずです。当然「三上山の正面はどち...続きを読む
日時: 2007-10-10 07:35:45
-
R8野洲川大橋から・補遺編3 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』・臨時増刊号御上神社前の交差点からです。三上山本体と雌山が別の山のように見えます。■雌山が独立A御上神社前の交差点、歩道橋の下からです。雌山が独立した山として見えます。野洲川大橋西詰めからここまで1Km弱...続きを読む
日時: 2007-10-09 07:00:01
-
R8野洲川大橋から・補遺編2 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』・臨時増刊号橋を渡って御上神社のほうへ進んだところです。昨日の1枚目を見たあとで今日の写真を見たら、三上山の前に急に山が一つ出現したと思うはずです。■雌山が眼前にAオートタウン8の入口あたりからです。雌山...続きを読む
日時: 2007-10-08 07:00:01