表示切替: 新着画像順 | 人気画像順 | 新着記事順 | 人気記事順
(74件中 31~40件を表示) 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 次のページ
-
野洲川橋から・補遺編2 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』・臨時増刊号JR野洲川鉄橋上流から見た風景です。私が三上山の写真を撮りだしたころは、この河川敷は桃林になっていました。それがなくなって後、空き地になっていましたが、いまはグランドゴルフ場になっています。■...続きを読む
日時: 2007-09-24 07:06:40
-
野洲川橋から・補遺編1 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』・臨時増刊号昨日も述べましたように、中山道・野洲川橋周辺からはJR琵琶湖線の鉄橋が邪魔になり写真にはなりにくい場所です。しかし、その鉄橋の上流まで足を運ぶと、一転、広々とした風景が眼前に展開されます。■近...続きを読む
日時: 2007-09-23 08:11:58
-
中山道・野洲川橋から [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』 第30号 野洲川の橋シリーズ、三上山のお膝元、野洲川橋までやってきました。中山道が通っています。古代からの長い「渡し」の時代を経て、初めてここに橋ができたときには、野洲川を渡る橋は、三雲の東海道・横田橋...続きを読む
日時: 2007-09-22 07:00:01
-
金勝の坂から [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』・号外!昨日に続いてカーブの道ですが、今度は急カーブと急勾配、「金勝の坂」からです。栗東市六地蔵へ行った帰途、金勝山へ足を伸ばしました。栗東市高野と信楽を結ぶ県道12号栗東信楽線。道の駅「こんぜの里・りっ...続きを読む
日時: 2007-09-20 07:10:16
-
近江富士大橋から・補遺編3 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』 臨時増刊号近江富士大橋、河川敷へ下りてみました。 ■橋の上から見えていた、ごちゃごちゃしたものは、かなり整理できました。しかし、右端の白い建物だけは、どうしようもありません。台風の余波で、異常に蒸し暑く...続きを読む
日時: 2007-09-18 08:15:02
-
近江富士大橋から・補遺編1 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』 臨時増刊号近江富士大橋の600mほど下流で、左岸の上を走る道路が2本に分かれているところがあります。そのうちの内側(川側)が新道、外側が旧道です。当時、水路までの河川敷はうっそうと樹木が茂っていましたが...続きを読む
日時: 2007-09-17 07:56:19
-
近江富士大橋から・補遺編2 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』 臨時増刊号 ■樹間日の出昨日の写真と全く同じ場所ですが、別の日です。冬至前後で、太陽が一年中で最も南へ(右へ)寄る時期です。このあと日の出の位置は、夏至まで左へ左へと移動していきます。■三上山冬日完成間な...続きを読む
日時: 2007-09-17 07:55:59
-
野洲川近江富士大橋から [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』 第29号 野洲川の橋シリーズ、今回は「近江富士大橋から」です。竣工は平成7年2月だといいますから、下流の橋よりは新しいことになります。県道2号が通っており、車はひっきりなしに通りますが、十分な歩道がある...続きを読む
日時: 2007-09-15 07:05:01
-
南桜から [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』・号外!■ウドの花南桜、家庭菜園の片隅で絵になる植物を見つけました。線香花火のように見えます。花なのか実なのか、それすら分かりません。とにかく撮って帰って、官房長官に聞いてみると、ウドの花だといいます。ウ...続きを読む
日時: 2007-09-14 08:49:06
-
イネの色は移りにけりな… [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』・号外!■イネの色は移りにけりな…A南桜のとんがり富士の場所へ行って見ました。もうほとんどイネ刈りが終わっていましたが、かろうじて残っていた小さな田圃を撮ることができました。写真では三上山の麓まで広々とした...続きを読む
日時: 2007-09-14 08:48:44