表示切替: 新着画像順 | 人気画像順 | 新着記事順 | 人気記事順
(74件中 41~50件を表示) 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 次のページ
-
川田大橋から・補遺編4 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』 臨時増刊号水辺へ下りて撮影したものです。撮影場所は、2枚とも川田橋の上流100mほどの地点です。■凍る川面 放水路が完成して間なしのものです。浅瀬の水が凍っています。ゴム長で流れに入って撮影しました。川...続きを読む
日時: 2007-09-12 07:34:32
-
川田大橋から・補遺編3 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』 臨時増刊号暫定流水から10年ほどたったころの風景です。流路が定まっていく様子が見て取れます。現在とほぼ同一の形が見えます。下の写真、左岸堤防上からの三上山です。ここから一つ上流の近江富士大橋まで、左岸を...続きを読む
日時: 2007-09-11 07:55:51
-
川田大橋から・補遺編2 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』 臨時増刊号川田大橋から見た三上山。暫定流水から1年半ほどたったころの風景です。河床いっぱいに川幅が広がっています。狭く陰鬱な旧野洲川を知るものにとっては、この明るい水平方向の広がりは、川が解放されたと感...続きを読む
日時: 2007-09-10 07:21:22
-
川田大橋から・補遺編1 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』 臨時増刊号川田大橋から見た三上山、朝と夜です。朝は冬の日の出前。夜は夏の午後10時ごろです。■黎明近江富士 撮影は1996.01.07です。現地に立ってみると分かりますが、冬至の日でも、太陽はこの画面の...続きを読む
日時: 2007-09-10 07:20:28
-
野洲川川田大橋から [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』 第28号 野洲川の橋シリーズ、第7回にしてやっと川田大橋までたどり着きました。この橋の少し上流地点で、旧野洲川は南北2流に分かれていました。大まかにいって、ここから琵琶湖までが新放水路ということになりま...続きを読む
日時: 2007-09-10 07:20:03
-
イネが色づきました [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』・号外!■イネが色づきました。青い空にくっきりと三上山。すみずみまで手入れの行き届いた田圃、日本の原風景。 2007.09.04 野洲市三上。■中には気が早い、もう刈り入れが終わった田圃も。 2007.09...続きを読む
日時: 2007-09-07 07:00:02
-
新庄大橋から・補遺編2 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』 臨時増刊号 野洲川改修記念広場から上流に向かって、堤防の外側にTVで紹介されたりして最近とみに有名になった「笠原の桜」が続いています。その中ほどに「水災記念碑」がひっそりと建っています。桜を見に来た人も...続きを読む
日時: 2007-09-06 08:06:42
-
新庄大橋から・補遺編1 [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』 臨時増刊号 新庄大橋は守山市新庄町と笠原町を結んでいます。琵琶湖に向かって左側が笠原町、右側が新庄町です。笠原町側に野洲川改修記念広場があります。(八田正文)■野洲川改修記念広場。ちょっとした公園になっ...続きを読む
日時: 2007-09-06 08:06:22
-
野洲川新庄大橋から [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士』 第27号 季節は進んで、早くも秋の長雨の季節に入ったようです。今週はずっと、西日本上に前線が停滞し、うっとうしい日が続いています。下の写真は長雨に入る直前、8月27日(月曜日)の午前中に撮っておいたもの...続きを読む
日時: 2007-09-01 12:50:05
-
野洲川服部大橋から [ 週刊近江富士 ]
週刊 『近江富士拾遺物語』 第26号 今週は、日本列島記録破りの暑さが続きました。とくに後半は日本海から延びる前線に湿った南風が吹き込み、天気が不安定、見通しも悪くなりました。風景写真にはいちばん困った条件ですが、文句を言...続きを読む
日時: 2007-08-25 07:55:00