2008年05月03日
ネコヤナギ(猫柳)



イヌの次はネコで、ネコヤナギです。こちらは雌花がふさふさと猫の尻尾に見立ててネコヤナギ・・・

こちらも、本当にネコヤナギかどうかは定かではありません。間違えていたらご指摘願います

野草も難しいけど樹木も難しいですね、これからゆっくりと勉強です

ネコヤナギ (ヤナギ科 ヤナギ属) ネコヤナギは北海道から九州に分布する落葉の低木。山間渓流や中流の流れが急な場所などに生育する。雌雄異株であり、春に葉の展開に先立って花序を出す。若い雄花序は葯(やく)が紅色なので、全体が紅色に見えるがやがて葯が黒色になって長くなる。雌花序は絹毛が目立つのでふさふさとした感触であり、これをネコの尻尾にみたてて、ネコヤナギの和名が付いた。渓流の春を知らせる植物である。(岡山理科大HPより)
撮影 2008年3月30日 琵琶湖岸
Posted by テクテク at 17:00│Comments(0)
│ヤナギ科
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。