< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
アオイ科 (12)
アカネ科 (27)
アサ科 (1)
アヤメ科 (22)
イネ科 (24)
ウリ科 (9)
ガマ科 (6)
キク科 (150)
グミ科 (1)
クワ科 (6)
ケシ科 (20)
シソ科 (71)
スギ科 (1)
スミレ科 (29)
セリ科 (30)
タデ科 (59)
ツゲ科 (2)
ツツジ科 (11)
ナス科 (17)
ネギ科 (3)
ハス科 (8)
バラ科 (67)
ヒユ科 (9)
ブドウ科 (16)
ブナ科 (3)
マメ科 (123)
メギ科 (7)
ユリ科 (61)
ラン科 (7)
昆虫 (41)
(87)
風景 (13)
日記 (443)
(6)
過去記事
QRコード
QRCODE

2008年05月03日

ネコヤナギ(猫柳)

ネコヤナギ(猫柳)

ネコヤナギ(猫柳)

ネコヤナギ(猫柳)

イヌの次はネコで、ネコヤナギです。こちらは雌花がふさふさと猫の尻尾に見立ててネコヤナギ・・・face02

こちらも、本当にネコヤナギかどうかは定かではありません。間違えていたらご指摘願いますface07

野草も難しいけど樹木も難しいですね、これからゆっくりと勉強ですface02

ネコヤナギ (ヤナギ科 ヤナギ属) ネコヤナギは北海道から九州に分布する落葉の低木。山間渓流や中流の流れが急な場所などに生育する。雌雄異株であり、春に葉の展開に先立って花序を出す。若い雄花序は葯(やく)が紅色なので、全体が紅色に見えるがやがて葯が黒色になって長くなる。雌花序は絹毛が目立つのでふさふさとした感触であり、これをネコの尻尾にみたてて、ネコヤナギの和名が付いた。渓流の春を知らせる植物である。(岡山理科大HPより)

撮影 2008年3月30日  琵琶湖岸

同じカテゴリー(ヤナギ科)の記事画像
シダレヤナギ(枝垂れ柳)
イヌコリヤナギ(犬行李柳)
同じカテゴリー(ヤナギ科)の記事
 シダレヤナギ(枝垂れ柳) (2008-05-03 19:00)
 イヌコリヤナギ(犬行李柳) (2008-05-03 15:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。